共同生活援助(グループホーム)とは
障害のある方に対して、日常生活上の援助を行います。
このサービスでは、孤立の防止、生活への不安の軽減、共同生活による身体・精神状態の安定などが期待されます。
住む方に寄り添い家庭的な雰囲気で生活をしていただき、一人一人のニーズに沿った支援を目指します。
日常生活の向上と、社会参加や社会復帰の場として利用していただきます。
![](https://atahp.com/wp-content/uploads/2022/09/87fad6a9aacd8378e7e0c9c820741a77.jpg)
ご利用の詳細
利用定員 | 10名 |
利用期間 | ありません。 |
利用対象者 | 主な対象者は18歳以上の障害のある方です。 |
入居料(月額) | ■入居料 27,000円 *1 ■管理費 8,000円 *2 ■居室電気料 自己負担 ■食費 自己負担 *1) 10,000円助成があります。(非課税世帯は家賃助成) *2) 共同スペース光熱水費や生活用品(トイレットペーパー等) |
その他 | 日常生活に必要となるものにかかる費用であって、利用者に負担していただくことが認められるものの実費(イベント等) ※現金はご利用者自身で管理して頂きます。希望に応じて通帳や貴重品など事務所で預かることができます。 |
アクセス
【近隣施設情報】
- 川路商店 5m 徒歩約 1分
- 阿多郵便局 400m 徒歩約 5分
- ローソン金峰阿多店 700m 徒歩約10分
- Aコープ阿多店 1km 徒歩約15分
生活スケジュール
10:00~15:30
朝食後入居者様との打ち合わせ
(A)さくら工房(B型作業所) 10:00~15:30
(B)デイケア 「阿多病院内」
どちらもご利用いただけます。帰宅後は、自由時間です。(夕食・買い物・入浴等)
21:00
門限
22:00
消灯 *夜間当直者が常勤し急変時にも対応できる体制をとっております。
施設設備について
![](https://atahp.com/wp-content/uploads/2022/09/3e127d43ea2dd8759381d5140441e467.jpg)
![](https://atahp.com/wp-content/uploads/2022/09/475c239d45b5a83eb8223b808d7f4ce2.jpg)
![](https://atahp.com/wp-content/uploads/2022/09/6e4e327e1b3e30efe194ab889a942a60.jpg)
![](https://atahp.com/wp-content/uploads/2022/09/848dd1be86302aa910662e874ea60fc6.jpg)
![](https://atahp.com/wp-content/uploads/2022/09/bd8669cadb22b44e1b1132be931eb512.jpg)
![](https://atahp.com/wp-content/uploads/2022/09/c371a1bdbfb03a960df3554420b6429d.jpg)
![](https://atahp.com/wp-content/uploads/2022/09/b69cb755f276fdc14ebfdaa2efa53250.jpg)
![](https://atahp.com/wp-content/uploads/2022/09/c5fcdb9e7955df93fd820e21f5884366.jpg)
![](https://atahp.com/wp-content/uploads/2022/09/7ba9293da0827344d3086b2428c8b452.jpg)
![](https://atahp.com/wp-content/uploads/2022/09/f22f464ab976398c52f76c904a84d97b.jpg)
![](https://atahp.com/wp-content/uploads/2022/09/4a5b9fdb176f3605572c8c251976ddbe.jpg)
グループホームご利用までの流れ
- 利用相談・見学
- 相談・見学は随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
- 障害福祉サービス利用申請
- お住まいの市町村障害福祉課へ、障害者手帳及び診断書などの個人の状態を把握出来るものをお持ち下さい。
- サービス利用計画
- 市町村障害福祉課から相談支援事業所へ連絡があり、サービス利用計画を作成。相談支援事業所担当からの連絡や、面接を必要とする場合があります。
- サービス支給決定
- 市町村にてサービス内容の決定後、障害福祉サービス受給者証を受け取ります。
- 利用契約
- 施設利用の契約を行います。障害福祉サービス受給者証、印鑑等を持参してください。
- 利用開始
- 個別支援計画を作成し、目標を確認後、利用を開始します。